無神論と理神論

2010年7月10日 日常
多様性のなかに存在の唯一性をみる。
ところがこれは簡単ではない/簡単かもしれない。

存在の背後に存在を認識するとき、すべての主語が存在となる。

「花が存在する」「テーブルが存在する」「コップが存在する」

のではなく、

「存在が花する」「存在がテーブルする」「存在がコップする」

そうして唯一性がいかに多様性に満ち溢れているかがわかる。

一神教の問題とは、神に限界を加えるという冒涜によって(つまり言葉だな)
そもそもの矛盾を孕んでいるのであって、
耐えざる偶像崇拝の忌避のみが、存在の唯一性を明かしてくれる。
そのとき、無神論は究極的な偶像崇拝の忌避の形態であるのだ。
そのとき、無神論は理神論の究極的な表現足りうる。

なんだ。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索